本気になれる環境で、
常に高みを
目指していく。
岩井 優樹(2020年入庫)
この街で挑む、
自分との勝負。
どうせやるなら、より高いレベルを目指したい。学生時代、部活に打ち込んでいた僕は、常に自分が本気になれる環境を求めていました。それは就活をしていた頃も同じ。自分の頑張りはしっかり給与として還元されるのか。上のポジションを狙うチャンスはあるのか。一社一社、内定をいただいた先にお電話をして人事担当者に直接確認しました。収入、キャリアアップ、仕事のやりがい、先輩職員のお人柄…。すべてを熟考した結果、挑戦してみようと思えたのが朝日信金でした。なかでも僕が所属する西町支店は願ってもみない挑戦の舞台。他の支店に比べて法人のお客様が多く、社長様や役員様と直接お会いできる機会が多い支店。半端なスキル、知識量では、営業係としての役目は務まりません。日々、変わり続ける金融市場についても、同エリアの他社の動向についても、どんな質問にも答えられるように。街のことは、全て自分が把握している。それくらいの意識をもって情報収集に徹しています。
“金融のプロ”として、
危機感をいだいた日。
自分にとってのターニングポイントは、入庫1年目。当庫と長年お取引いただいている、建設会社様の担当に任命されたときのこと。当時の自分はまだ業務に慣れておらず、時間に追われ、最低限の準備をしてご訪問するのが精一杯。そんななかで社長様から突如、経済情勢に対して僕個人の意見を求められました。「今日の朝刊に、こんな記事があったよね。岩井さんはどう捉えてるの?」圧倒的に知識が不足していた自分は、自信を持ってお答えをすることができません。
その様子を見かねた社長様から「金融のプロとして意識が低いんじゃない」とお叱りをいただいてしまったのです。その日から猛勉強を開始し、金融に関することだけでなく、時事的なニュースにもアンテナを張るなどの努力を重ねてきました。土日のいずれかを、勉強に時間にあてるのは、今でもルーティーン。金融リテラシーを必要とするファイナンシャルプランナーや、当庫が取得を奨励するITパスポートといった資格試験の勉強もしています。学び続けることは、プロとして当たり前のこと。今ではどのお客様が相手でも、自信を持って話せるようになりました。
上を目指せる環境が、
自分をさらにプロにする。
営業係として、常に上を目指すモチベーションになるのは、お客様からいただく感謝のお言葉です。ご契約をいただいて、手続きを終えた後、「岩井さんが担当でよかったですよ」と直接言っていただけたときの喜びは格別なものです。お客様の感謝は、数字として結果にもつながります。期初に設定した業績を満たせば、適切に評価してもらえるのも、朝日信用金庫の魅力。目標を達成すればするほど、「来期以降も絶対にやってやろう」と気持ちが高まります。さらには半期に一度、上位成績を収めた職員が表彰される制度もあります。表彰されている同期や先輩方の活躍を知ることで刺激をもらっています。一つひとつの取り組みが、目に見える形となるからこそ、さらに上のステージを目指したくなる。常に高みを目指せる環境に身を置いて、これからも仲間との、そして自分との勝負を楽しみたいですね。
燃える瞬間

お客様の潜在的なニーズを発見し、それに応える提案ができたときに、営業係としてのやりがいを感じます。手続きだけを繰り返すのであれば、正直、他行との差別化は図れません。朝日信金が、そして僕自身がお客様に選ばれる存在となるために、いつ、どんなお悩み事を相談いただいたとしても、スピーディーにお答えするのがモットー。午前中にいただいた案件については、その日中にご提案にもっていけるよう意識して取り組んでいます。