ホーム> 重要なお知らせ> 法人口座を狙った不正送金被害にご注意ください!

重要なお知らせ

法人口座を狙った不正送金被害にご注意ください!

法人口座を狙った不正送金被害にご注意ください!

最近、一般企業の法人口座資金を狙った、フィッシングによるインターネットバンキング不正送金事犯の被害が立て続けに発生しているとの情報が寄せられており、お客さまにおかれましては、年末年始にかけてご注意いただきますようお願いいたします。

参考事例

Image 1 of 1

発生事例の詳細

銀行を騙った者から一般企業宛てに電話連絡があった後、フィッシングメールが送られてくる事例

A会社にB銀行担当者を名乗る者(以下「犯人」という。)から電話がかかってきた(先立って銀行名を騙った自動音声の電話がかかってくる場合もあり)。
犯人から「インターネットバンキングの電子証明の期限が切れているので更新してもらいたい。これからメールでURLを送信するので、メールアドレスを教えてほしい。」と言われたので、A会社担当者はメールアドレスを教えた。
その後、A会社宛てにリンクが書かれたメール(フィッシングメール)が届いた(犯人との通話は継続している状態)。
A会社担当者がそのメールに書かれたリンクをクリックすると、IDやパスワードを入力する画面(フィッシングサイト)が表示された。
犯人の電話指示に従い、A会社担当者が契約者番号・ID・パスワードを入力すると、次に取引実行パスワードやワンタイムパスワードを入力する画面が表示された。
さらに犯人の電話指示に従い、A会社担当者がワンタイムパスワードを入力すると、犯人から「手続きは終了した。」と言われ、通話を終えた。
その後、A会社担当者がA会社の口座残高を確認すると、資金がA会社と全く無関係の法人口座へ不正送金されていることが判明した。
  • 金融機関がインターネットバンキングに関して、会社のメールアドレス等を電話で聞き取りをすることはありません
  • 当金庫担当者を名乗る者から電話があった際は、担当者の支店や部署・氏名等を聞いた上、当金庫の代表番号を通じて担当者に折り返し連絡するなど、慎重に対応してください
  • メール等に記載されているリンクをクリックしたり、QRコードを読み取ったりして、フィッシングサイトにアクセスしないでください
  • 被害が発生してしまった場合は、企業所在地管轄の警察署およびお取引店に相談してください

被害にあわないためには

フィッシング詐欺もウイルス同様に、日ごろの心がけと対策が重要です。

1.
信頼できないウェブサイトや不審な電子メールに掲載されたリンクはクリックしないでください。
2.
利用者番号やパスワードを入力するページは全てSSL証明書を使用していますので、ウィンドウ上部アドレスバーにある南京錠のマークをクリックし、SSL証明書を表示していただき、デジサート社(英語表記:DigiCert Inc)発行の証明書の「発行先」が、以下であることを確認ください。
・朝日ビジネスポータル portal.asahi-shinkin.co.jp
・朝日ビジネスWEB
(電子証明書方式)
www14.ib.shinkin-ib.jp
・朝日WEBダイレクト www11.ib.shinkin-ib.jp
・朝日投信WEB www.shinkin-toushin-internet.jp
・朝日外為WEB www.financial-gw.net
・朝日でんさいサービス www02.shinkin-ib.jp

ホームページを安全にご利用いただく方法

当金庫のホームページをご利用いただく場合、下記URLを直接ブラウザのアドレスバーへ入力し、表示されたページを「お気に入り」や「ブックマーク」登録し、ご利用いただくことをお勧めいたします。

朝日信用金庫ダイレクトバンキングセンター

フリーコール 0120-86-8181

受付時間: 平日 9:00~17:00(年末年始・祝日を除く)

当金庫休業日・営業時間外は、下記のしんきんサービスセンターまでご連絡ください。
しんきんサービスセンターは、年中無休で受け付けております。

03-6433-1556

※電話での届け出は仮受付となります。
お早めにお取引店にご来店いただき、お手続きをお願いします。

ページの先頭へ